category: 薪ストーブ・薪割り  1/1

2月闘争を学ぶ

今回、2月闘争(二月闘争)について学んでいきたいと思います。2月とはどんな月か2月とは創価学会においてどのような年なのでしょうか。私が知っている範囲で紹介させていただきます。・日蓮大聖人は、貞応元年(1222年)2月16日、現在の千葉県鴨川市にご誕生された(2020年の今から798年前)・戸田先生は、1900年(明治33年)2月11日、石川県にお生まれになった。(2020年の今から120年前)・牧口先生は、1942年(昭和17年)2月、...

  •  0
  •  0

薪ストーブの着火方法 白樺の皮(がんべの皮)を使おう!

ガンベの皮(白樺の皮)で着火しようこんにちは。我が家では着火剤を使って着火していましたが、最近では白樺の木の皮が非常に多く取れてしまうので、これで着火するようになりました。結構使えるので重宝しています。そんなわけで、いつもの燃やし方をお伝えさせていただきます。初めに木を2本置きます。今回は、ニセアカシヤとイタヤを置きました。木と木の間が燃焼しやすいようにピッタリつけずに、少し空間を作っておきます。...

  •  0
  •  0

やきいもを薪ストーブで焼きました!料理レシピ おいしく作れるかな

薪ストーブで焼き芋を焼きましたやきいもを薪ストーブで焼きました。うちのストーブはENCORE(アンコール)です。とはいっていつも思うのは火加減が非常に難しく、毎回状態が違います。どなたかおいしい焼き方教えてください(笑)さて、今回の焼き芋は、シルクスイート、安納芋(あんのういも)、紅はるか(べにはるか)です。ちなみに、いつも九州からインターネットで買いますが、毎回買うところを変えています。味もぜんぜん違...

  •  4
  •  0

太い切り株や丸太はどうやって割るの? 勝手に薪割り講座

太い切り株や丸太の割り方 みなさんは太い切り株や丸太はどうやって割っていますか? 私の場合、基本的には長さ35~45cmぐらいの丸太にして、斧で割っています。 今年の夏、業者さんからたくさんの切り株を頂きました。 木の種類は白樺、楢(なら)、アカシヤ(ニセアカシア)、あと軽い木です。 凄くうれしいのですが、丸太の直径は50cm以上もあると、まず斧で割れません。 こんな時は薪割り機があると便利ですが、私は持...

  •  0
  •  0

我が家の薪ストーブ バーモンドキャスティング・アンコール(ENCORE)

みなさんこんにちは。我が家はバーモンドキャスティングスの薪ストーブ アンコール(ENCORE)を使っています。札幌のサカシタペチカさんで購入しました。早いもので、薪ストーブを使用してからちょうど3年が経過します。2015年10月30日に初めて撮影しました。火をつけた時の動画、約30秒です。2016年の動画はないのかって?はい。今年は11/1に着火しましたが、動画はありません。いずれ今年も着火しようと思います。見よう...

  •  0
  •  0

薪割り開始 樹木とダンゴムシ

とある業者から我が家に薪を大量に頂きました。ありがたい限りです。功徳ですね。捨てるにもトラック一台で2~3万かかるとのこと。そこでうちの空き地に捨ててもらいました(笑)樹木の種類はナラ、白樺、アカシア、桜、等がありました。ちなみに団子虫(ダンゴムシ)も付いてきて、ワラジムシと比べるとテンションが上がります。白樺は水分が多いため、ある程度干してから大きなひび割れが出来てから割った方が割りやすい気がし...

  •  0
  •  0

薪ストーブの煙突掃除 札幌

No image

薪ストーブの煙突掃除について 札幌我が家の薪ストーブの煙突掃除についてです。札幌にあるサカシタペチカさんでバーモントキャスティングスのアンコール(ENCORE)を購入しました。さて、煙突掃除はどうしているのか? ですが、基本的には年に1回掃除をします。4月5月は北海道も蝦夷梅雨があるのでやめ、6月以降で気の向いたときに行います。(できるときに)薪ストーブを導入し、最初の掃除は自分では不可能と思い、...

  •  0
  •  0

薪ストーブの超簡単着火方法 30分で約250度になる映像動画

No image

薪ストーブ、アンコール(ENCORE) の超簡単着火方法を撮影した映像動画です。着火30分で約250度になります。約30分のノーカットです。長くてつまらないかもしれません。ごめんなさい。でも一番着火しやすい簡単な方法だと思っています。忙しい人には便利では!?ということでアップしますね。まず、薪を入れます。下の方は薪を2本、少し大きめ(太め)の薪を置くのがベストです(私は40cm程度のものにしています...

  •  0
  •  0

まきをつくる 安い薪作りは原木を手に入れることから始めよう!

こんにちは。これは自宅の原木です。3種類ありますが、木の種類分かる人いましたら教えて下さい。(笑)もう札幌は雪が降ってしまい、多分根雪になりそうなので、もう原木を切れないかもしれません。残念です。。この写真は雪が降る前のものです。さて、薪作りに欠かせないもの。それは木をどうやって仕入れるかです。すでに完成した薪を購入するのは一番手っ取り早くて楽チンですね。でも、北海道で楢の木のみだと、だいたい1㎥...

  •  0
  •  0

札幌の薪ストーブ 扉を開けてみました

No image

札幌の薪ストーブ 扉を開けてみました自宅のストーブです札幌の薪ストーブ 扉を開けてみました 2015/11/2撮影アンコール(ENCORE)の前の扉を開けてみました。炎の音をお楽しみください。約2分30秒です。決して暇なわけではありません。ど素人の動画公開の実験です(笑)...

  •  0
  •  0