category: 緑内障治療と経過  1/3

緑内障にレーザー照射による新たな治療 島根大学病院

緑内障にレーザー照射による新たな治療 島根大学病院島根大学病院では、レーザー照射による眼圧低下術を新たに開始したようです。既存手法よりリスクが少ない術式だと嬉しいですね。https://www.med.shimane-u.ac.jp/h_docs/2023022000016/以下抜粋。詳細は島根大学病院のリンクを参照下さい◆◆◆眼圧を下げる治療には、薬物治療、レーザー治療、手術治療がありますが、中でも約10年前に登場した、目の中に専用の医療器具を留置し、...

  •  0
  •  0

緑内障は眼圧を下げるだけでは不十分 ミカンの皮が酸化ストレスを防ぐ!?

緑内障は眼圧を下げるだけでは不十分 ミカンの皮を食べて酸化ストレスを防ぐ!? 少し昔の記事ですが、こんな情報がありました。詳細は以下リンクをご覧ください。緑内障の治療は眼圧を下げるだけでは不十分! 2018年9月18日の緑内障に関する記事です。解説は東北大学大学院医学系研究科眼科学分野助教の檜森紀子さん。私も以前、緑内障の治療で東北大学に受診させて頂き、大変お世話になりました。引き続き新たな治療方法の発...

  •  0
  •  0

東北大、抗酸化力と緑内障重症度との関係を解明- 視野維持に有効な治療法に みた?

ちょっと古いのですが、緑内障の原因について、気になる記事が「マイナビニュース」に載ってました。東北大学の研究結果です。私には難しい内容なんですが、ようは、活性酸素を消去する抗酸化力が低いと緑内障が重症化しやすいようなんです。活性酸素が視神経にも悪影響をしているのでしょうか?記事は以下の通りです。-----------------------------------------------https://news.mynavi.jp/article/20170822-a049/東北大学は、...

  •  0
  •  0

緑内障手術後の通院とコンタクトレンズの着用 170819

緑内障 本日の通院(2017年8月19日) ご無沙汰しております。自身の備忘録として記録しておきます。なかなかUPできません。本日の眼圧は、右12、左14です。眼圧は少し高めでした。はじめて釧路の眼科へ。非常に混んでおり、4時間以上待ちました。これは大変ですね。ここでは有名ということで地元の方はわかると思います(笑)。・視野検査 →(緩やかに悪くなっているようです)・先生の好みで点眼薬が変わりまし...

  •  6
  •  0

緑内障手術後の通院とコンタクトレンズの着用 170624

緑内障 本日の通院(2017年6月24日) ご無沙汰しております。自身の備忘録として記録しておきます。本日の眼圧は、右10、左11です。眼圧は良好でした。★現在の点眼治療状況(1日当たりの点眼回数です。先生に言われて少しつけ方が変わりました)(左右両目とも)エイゾプト      2回朝夕デュオトラバ     1回 夕アイファガン     2回朝夕目を診察してもらいましたが、目の状況は良好との事です...

  •  0
  •  0

緑内障手術後の通院とコンタクトレンズの着用 170216

No image

緑内障 本日の通院(2017年2月16日)こんにちは。自身の備忘録として記録しておきます。今日は目薬がなくなってしまったため慌てて病院にいきました。しかし非常に混雑。待ち時間が長すぎたので点眼薬のみ入手。今回は眼圧測定できず。残念。しかしどうも自宅でも眼圧測定できるものがあるようです。アイケアHOME手持眼圧計↓↓http://www.metechnica.co.jp/icare/icare_home.html★現在の点眼治療状況(1日当たりの点眼回数...

  •  0
  •  0

遂にiPS細胞で視細胞を作った!?でも視細胞と視神経の違いってなに?

iPS細胞で失明マウスの目に光先日、目に関する嬉しいニュースがありました。既に皆さんご存知かもしれませんが、緑内障の私にとってはまたもや嬉しいのニュースでしたので、お知らせします。---------------------「網膜色素変性症」で失明したマウスに人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜組織を移植してマウスの目に光を感じさせることに成功した、と理化学研究所(理研)の研究グループが発表した。今後安全性を確認しながら...

  •  0
  •  0

朗報 波長の短い紫色の光で近視の進行を防ぐ?って本当 ニュースは見ましたか?

波長の短い紫色の光で近視の進行を防ぐ? 最近、目に関する嬉しいニュースがありました。既に皆さんご存知かもしれませんが、緑内障の私にとっても、あまりに嬉しいのニュースでしたので、お知らせします。 --------------------- スマートフォンやゲーム機の普及で、近視の増加が懸念される中、慶應義塾大学の研究グループは、屋外環境にのみ存在する紫色の光を浴びると近視の進行が抑制されることをヒヨコを使った実験で発見し...

  •  0
  •  0

視野検査について思うことと緑内障手術後の通院とコンタクトレンズの着用 161029

16/10/29にいつも通院している眼科に行きました。久しぶりの目の視野検査。 これはその時の写真です。 緑内障の検査 視野検査について思うこと 黒いところが見えない箇所です。左目を手術しましたが、中心部の方まで黒いのが浸食しています。 この検査についても、保険使っても5000円ぐらいの費用がかかります。もっと安くならないでしょうか。 だって、時間にしても10分ぐらいの検査です。本当は毎回自分の目をチェックした...

  •  0
  •  0

緑内障手術後(トラベクロトミー)のコンタクトレンズ着用について 151222

緑内障手術後のコンタクトレンズ着用は大丈夫? 先日、緑内障術後(トラベクロトミー)に初めてコンタクトレンズを着用してみました。 というのは、コンタクトレンズ着用について先生からは、 「どうしてもというイベント時以外にはなるだけ着用しないほうがよい」 といわれていたためです。 ただ、手術した病院の先生からは、コンタクトレンズ着用については「大丈夫ですよ~」といわれてましたので、 お医者さんによっては判断...

  •  0
  •  0