archive: 2020年04月  1/2

世界広布新時代第46回 各部代表者会議 池田先生のメッセージ 勇んで新たな勝利劇を

世界広布新時代第46回の各部代表者会議が2017年8月7日、東京・新宿区の常勝会館(本部第2別館内)で行われました。そのときに池田先生よりメッセージが贈られましたので紹介いたします。勇んで新たな勝利劇を 池田先生はメッセージを贈り、この夏、全国の墓地公園・納骨堂での法要や、各種研修会などの運営に携わった友、配達員の「無冠の友」をはじめ、「聖教城」を支える全ての同志・関係者に心からの感謝をささげた。...

  •  0
  •  0

中国体験記 恩挌貝クプチ沙漠での最終日

みんなと一緒に三輪車の前で中国体験記 恩挌貝クプチ沙漠での最終日今日はとてもすがすがしい天気。でも外は少し寒い。今日で恩挌貝のクプチ沙漠での植樹は最終日となる。隊員18名と添乗員の方々、現地ボランティアの方々、等みんなと協力してついに1000本のポプラを植樹できた。本当にうれしい。私は苗に掛けたテンプレートに、「世界の平和のために」と記載し、祈りを込めた。大きく大きく育ってほしい。夜はみんなで現地...

  •  0
  •  0

高杉晋作という男の生き様に触れて

高杉晋作という男の生き様に触れて題名 梅の花咲く 決断の人・高杉晋作 281P著者 田中秀征 ・ 講談社文庫「動けば雷雲のごとく、発すれば風雨の如し」と評された,、高杉晋作。このままでは日本は滅びると西欧列国の巨大な力を前に思う。幕府にはもう日本を守ることが出来ない。他国に侵略された中国、インドを見て、日本も同じように植民地化されてならない。彼の原点は「民衆」にあったのだ。民衆の独立、独立国家日本。...

  •  0
  •  0

アメリカ創価大学(SUA)入学レセプションへの池田先生のメッセージ 2017年 17期生

 2017年8月8日、アメリカ創価大学(SUA)に、誉れの17期生が入学しました。入学のレセプションは、カリフォルニア州オレンジ郡アリソビエホ市の同大学で開催され、世界18カ国・地域から集った107人の俊英が、新出発を切られました。嬉しいですね! 創立者の池田大作先生よりメッセージを頂戴しましたので、紹介いたします。SUA入学レセプションへの池田先生のメッセージ「勇気」「楽観主義」で今日もベストを...

  •  0
  •  0

中国体験記 植樹開始と遠山正瑛先生の話しの続き

植樹を開始黙々と植樹を行う。植える本数が増えてゆくにつれ、水を撒くホースもだんだん伸びる。つまり作業もだんだんと大変になるのだ。長くなるほどホースは一人で持つことは出来ない。皆で協力し、回りの苗を傷つけないように移動する。団結が作業の効率をアップする。力を合わせなければ決して目的を達成することは出来ないのだ。本当に重労働だ。昼食には砂漠のど真ん中でレトルトカレーを食べた。砂漠の砂が入ったレトルトカ...

  •  0
  •  0

ディベートから学べること

今から20年ぐらい前に「ディベート研修」なるものを受講したことがあります。その時に学び感じた感想をお話しさせていただきます。ディベートって何?ウィキペディアにはこのようにあります。ディベート(debate)とは、ある公的な主題について異なる立場に分かれ議論することをいう(広義のディベート)。討論(会)とも呼ばれている。 元々わたしは人前で話す事は大の苦手。たくさんの人前で話すとなると舞い上がってしまい、...

  •  0
  •  0

創価大学通信教育部の新世紀第17回学光祭 池田先生のメッセージ

 創価大学通信教育部の新世紀第17回(第42回)学光祭が2017年8月15日、創大・ディスカバリーホールで開催され、日本全国、海外17カ国・地域から「夏期スクーリング」に参加した学友、卒業生の代表らが集い合いました。 創立者の池田先生より祝福のメッセージを頂戴しましたので紹介いたします。創大通教 学光祭への池田先生のメッセージ苦闘こそ新しき創造への力 美しき向学の生命が躍動する「学光祭」、誠におめ...

  •  0
  •  0

中国体験記 遠山正瑛先生の話しに感動する (とおやませいえい先生)

写真は遠山先生の碑に書かれた感謝の言葉。ここまで来るのにどれほどの想いがあったのだろうか。遠山正瑛先生の話しに感動する夕食を食べた後、遠山先生による砂漠講座。遠山さんは95歳(当時たしか)にもかかわらず、大きな声・堂々したる態度、信念の塊の人のようだった。遠山さんのお話を紹介します。当時のお話なので現在と違うところはあしからず。--------------------アフリカの砂漠開発は難しい。アフリカはフランス・ド...

  •  0
  •  0

楽しそうに生きている人の習慣とは

楽しそうに生きている人の習慣とは題名 楽しそうに生きている人の習慣術 217P著者 野口京子(日本健康心理学研究所所長) KAWADE 夢新書本書の要点。それは、ありのままに生きること。それが楽しく生きるということ。例えば、妻に甘えたくなっても恥ずかしがる必要はない。その欲求を認め、満たされればコンプレックスに苦しめられることもない。夫婦円満でくれしていける。様は、奥さんの欲求不満や愚癡も、結局の原因は...

  •  0
  •  0

インド創価池田女子大学で第18回入学式 池田先生ご夫妻のメッセージ 2017年8月4日

 南インド・チェンナイに立つ「創価池田女子大学」で2017年8月4日、第18回入学式が行われ、来賓や教職員、在学生らが新入生700人を歓迎されました。晴れの式典には、本大学の名誉創立者の池田大作先生と名誉学長の香峯子夫人より祝福のメッセージを頂戴しましたので紹介いたします。創価池田女子大学は、セトゥ・クマナン議長が、池田先生の長編詩「母」を読み、全ての女性の幸福のために行動を続ける先生の姿に深い感...

  •  0
  •  0