07
2016
正法弘通とは、なんとしてもこの人を幸せにしてあげたいという慈悲の行為
- CATEGORY創価学会三代会長ご指導
- COMMENT0
スポンサーリンク
正法弘通について、ひとことふれておきたい。
それは、この宇宙に実在の本源力としての御本尊を受持した者として、なんとしてもこの人を幸せにしてあげたいという、慈悲の行為に他ならない。「なんとかしてあげたい」との、やむにやまれぬ行動自体に、妙法の力はすでに涌現され、自分自身への偉大なる自発の変改になっているのである。
他への思いやりが、そのまま自らの宿命転換をも可能にしている。徳道の大地を広げている、ということである。活動の分野は、どんなに狭かろうと、また苦闘の坂道にあろうとも、広布に進みゆく人々を守っていくという一念に徳道があるということでもある。
どうか、この普遍の大善、行動の真髄を忘れることなく、一人ひとりが永遠に成仏の軌道を確立していっていただきたい。
(昭和49年7月31日 東京・創価大学体育館)
-----
池田先生のご指導です。
ありがとうございます。
◇スポンサーリンク◇
正法弘通について、ひとことふれておきたい。
それは、この宇宙に実在の本源力としての御本尊を受持した者として、なんとしてもこの人を幸せにしてあげたいという、慈悲の行為に他ならない。「なんとかしてあげたい」との、やむにやまれぬ行動自体に、妙法の力はすでに涌現され、自分自身への偉大なる自発の変改になっているのである。
他への思いやりが、そのまま自らの宿命転換をも可能にしている。徳道の大地を広げている、ということである。活動の分野は、どんなに狭かろうと、また苦闘の坂道にあろうとも、広布に進みゆく人々を守っていくという一念に徳道があるということでもある。
どうか、この普遍の大善、行動の真髄を忘れることなく、一人ひとりが永遠に成仏の軌道を確立していっていただきたい。
(昭和49年7月31日 東京・創価大学体育館)
-----
池田先生のご指導です。
ありがとうございます。
- 関連記事
-
- 自身の悲哀を乗り越えよ (2016/02/25)
- 随筆 新・人間革命 212 「 北海道の大闘争 」 連戦連勝で拓け!正義の新天地 (2016/02/16)
- 障害に遭うほど生命は輝く (2016/02/10)
- 正法弘通とは、なんとしてもこの人を幸せにしてあげたいという慈悲の行為 (2016/02/07)
- 幹部は役職ではない 広宣流布のために何をしたのか (2016/02/05)
- 幹部の精神 幹部の行動 堕落と戦え (2016/02/05)
- つかむべき幸福とはなにか 絶対的幸福と衆生所遊楽 (2016/02/03)




◇スポンサーリンク◇