スポンサーリンク
毎日の点眼は非常に手間がかかるものです。
時に忘れてしまう場合もあります。
薬によってはまつ毛も伸びるし、いやなものです。(笑)
私は以前、24時間眼圧検査を受けました。
これは、3時間間隔で眼圧を測定するものです。
私の場合、点眼時間は眼圧は低くてよいのですが、どうも日中帯に上がっているようでした。
といっても、眼圧が20以上になることは、ほぼありません。
人によっては、眼圧が10~20以下でも、何らかの理由で視神経に異常をきたし、神経が死んでしまうため、現在の医学ではその対処として眼圧を下げる以外にないようです。う~ん、残念!
緑内障はなりやすい個人体質というのがあるようですが、その対策としては、
①自分の圧力で神経が圧迫されて、神経がいたんでしまう、もしくは神経が弱いため壊れやすいので、眼圧を今以上に下げる対策。
②神経への血流が悪く神経が痛みやすいので、眼圧を下げて血流をアップを促す対策。
という対策が主なものだということです。今の段階では。
私の場合は、左目に4種類、右目に3種類の目薬をいれています。
24時間眼圧検査も3時間おきではなく、2時間おきの方がいいと思っています。
たしかに夜間患者は頻繁に起きなければならず、大変かもしれませんが、3時間より2時間の方が、より普段の眼圧の推移が詳細がわかりますよね。
そうすれば、自分の目の傾向性が見えてくるのではないでしょうか。
今後は是非ともそのような検査も考慮して欲しいです。
北大病院さんには是非期待していますヨ!(笑)
どこまでも、お題目と実践を根本に、「妙とは蘇生の儀なり」との御書の一節を我が目に体現させる決意です!
◇スポンサーリンク◇
毎日の点眼は非常に手間がかかるものです。
時に忘れてしまう場合もあります。
薬によってはまつ毛も伸びるし、いやなものです。(笑)
私は以前、24時間眼圧検査を受けました。
これは、3時間間隔で眼圧を測定するものです。
私の場合、点眼時間は眼圧は低くてよいのですが、どうも日中帯に上がっているようでした。
といっても、眼圧が20以上になることは、ほぼありません。
人によっては、眼圧が10~20以下でも、何らかの理由で視神経に異常をきたし、神経が死んでしまうため、現在の医学ではその対処として眼圧を下げる以外にないようです。う~ん、残念!
緑内障はなりやすい個人体質というのがあるようですが、その対策としては、
①自分の圧力で神経が圧迫されて、神経がいたんでしまう、もしくは神経が弱いため壊れやすいので、眼圧を今以上に下げる対策。
②神経への血流が悪く神経が痛みやすいので、眼圧を下げて血流をアップを促す対策。
という対策が主なものだということです。今の段階では。
私の場合は、左目に4種類、右目に3種類の目薬をいれています。
24時間眼圧検査も3時間おきではなく、2時間おきの方がいいと思っています。
たしかに夜間患者は頻繁に起きなければならず、大変かもしれませんが、3時間より2時間の方が、より普段の眼圧の推移が詳細がわかりますよね。
そうすれば、自分の目の傾向性が見えてくるのではないでしょうか。
今後は是非ともそのような検査も考慮して欲しいです。
北大病院さんには是非期待していますヨ!(笑)
どこまでも、お題目と実践を根本に、「妙とは蘇生の儀なり」との御書の一節を我が目に体現させる決意です!
- 関連記事




◇スポンサーリンク◇