スポンサーリンク

先日、目に関する嬉しいニュースがありました。既に皆さんご存知かもしれませんが、緑内障の私にとってはまたもや嬉しいのニュースでしたので、お知らせします。
---------------------
「網膜色素変性症」で失明したマウスに人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜組織を移植してマウスの目に光を感じさせることに成功した、と理化学研究所(理研)の研究グループが発表した。今後安全性を確認しながら人での臨床応用研究につなげるという。研究成果は10日付の米科学誌電子版に掲載された。
理研多細胞システム形成研究センターの高橋政代(たかはし まさよ)プロジェクトリーダー、万代道子(まんだい みちこ)副プロジェクトリーダーらの研究グループは、網膜色素変性症末期で失明したマウスがいる空間に光を当てた上で電気ショックを与えてマウスが光を感じた場合は体が反応する実験を行った。
その結果、iPS細胞から作った網膜組織を移植したマウスの一部は光を感じる反応を示したが移植しなかったマウスは反応を示さなかった。研究グループはまた、マウスに移植した網膜組織がシナプスを形成し、元々あった網膜内の神経回路(双極細胞の軸索末端)とつながったことも確認したという。
これらの結果から研究グループは、iPS細胞由来の網膜組織を用いて網膜色素変性症末期で失明したマウスの視機能を回復できることが分かった、としている。
網膜色素変性症は、目の奥で光を感じる厚さ0.2ミリほどの網膜の網膜組織(視細胞)がだんだんとなくなっていき、視野狭窄(きょうさく)になったり暗いと見えにくくなったりする難病。悪化すると失明することもある。数千人に1人の割合で発症するとされる。人工網膜の研究が進んでいるがそれ以外は根本的な治療法は見つかっていない。
出典 科学技術振興機構 2017年1月11日
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/01/20170111_01.html
---------------------
非常にうれしいニュースですが、この記事を読んで?となりました。
何故かというと、iPS細胞で作ったのは「網膜組織」といういわゆる視細胞を作ったという事。
私は緑内障なので、あまり聞いたことが無く、一番気にしているのは視神経なのです。
それで、少し調べてみまたところ、視細胞と視神経は違うようです(ちょっと気持ち残念)。
光というのは、角膜→瞳孔→水晶体→硝子体→網膜の順に進みます。
そして、網膜に達した光は、視細胞で電気信号に変換されます。
その電気信号は今度は、網膜(視細胞)→視神経乳頭→視神経(緑内障の私が気になるところ)→脳(視覚中枢)へと伝わるのです。
いわゆるこれらの部位のどこかに何らかの問題が起きると、視力が低下または失明などの障害がおこるのです。
例えば、角膜→角膜潰瘍、 水晶体→白内障、 硝子体→硝子体出血、網膜→今回の網膜色素変性症や網膜出血・黄斑変性、 視神経→緑内障・視神経炎、脳→脳腫瘍 など
そう考えると、すぐに緑内障に効果があるわけじゃなさそうですが、でも素晴らしい前進だと思います。
私は勝手に思っているのですが、医学の進歩に伴い、2030年~2050年には、目の障害は完治できると期待を込めて考えています。
今後の研究により、視神経も再生できる技術ができることを期待しています。今後の成果が楽しみです。
本当にありがとうございます。
◇スポンサーリンク◇

iPS細胞で失明マウスの目に光
先日、目に関する嬉しいニュースがありました。既に皆さんご存知かもしれませんが、緑内障の私にとってはまたもや嬉しいのニュースでしたので、お知らせします。
---------------------
「網膜色素変性症」で失明したマウスに人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜組織を移植してマウスの目に光を感じさせることに成功した、と理化学研究所(理研)の研究グループが発表した。今後安全性を確認しながら人での臨床応用研究につなげるという。研究成果は10日付の米科学誌電子版に掲載された。
理研多細胞システム形成研究センターの高橋政代(たかはし まさよ)プロジェクトリーダー、万代道子(まんだい みちこ)副プロジェクトリーダーらの研究グループは、網膜色素変性症末期で失明したマウスがいる空間に光を当てた上で電気ショックを与えてマウスが光を感じた場合は体が反応する実験を行った。
その結果、iPS細胞から作った網膜組織を移植したマウスの一部は光を感じる反応を示したが移植しなかったマウスは反応を示さなかった。研究グループはまた、マウスに移植した網膜組織がシナプスを形成し、元々あった網膜内の神経回路(双極細胞の軸索末端)とつながったことも確認したという。
これらの結果から研究グループは、iPS細胞由来の網膜組織を用いて網膜色素変性症末期で失明したマウスの視機能を回復できることが分かった、としている。
網膜色素変性症は、目の奥で光を感じる厚さ0.2ミリほどの網膜の網膜組織(視細胞)がだんだんとなくなっていき、視野狭窄(きょうさく)になったり暗いと見えにくくなったりする難病。悪化すると失明することもある。数千人に1人の割合で発症するとされる。人工網膜の研究が進んでいるがそれ以外は根本的な治療法は見つかっていない。
出典 科学技術振興機構 2017年1月11日
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/01/20170111_01.html
---------------------
視細胞(しさいぼう)と視神経(ししんけい)の違いってなに?
非常にうれしいニュースですが、この記事を読んで?となりました。
何故かというと、iPS細胞で作ったのは「網膜組織」といういわゆる視細胞を作ったという事。
私は緑内障なので、あまり聞いたことが無く、一番気にしているのは視神経なのです。
それで、少し調べてみまたところ、視細胞と視神経は違うようです(ちょっと気持ち残念)。
光というのは、角膜→瞳孔→水晶体→硝子体→網膜の順に進みます。
そして、網膜に達した光は、視細胞で電気信号に変換されます。
その電気信号は今度は、網膜(視細胞)→視神経乳頭→視神経(緑内障の私が気になるところ)→脳(視覚中枢)へと伝わるのです。
いわゆるこれらの部位のどこかに何らかの問題が起きると、視力が低下または失明などの障害がおこるのです。
例えば、角膜→角膜潰瘍、 水晶体→白内障、 硝子体→硝子体出血、網膜→今回の網膜色素変性症や網膜出血・黄斑変性、 視神経→緑内障・視神経炎、脳→脳腫瘍 など
そう考えると、すぐに緑内障に効果があるわけじゃなさそうですが、でも素晴らしい前進だと思います。
私は勝手に思っているのですが、医学の進歩に伴い、2030年~2050年には、目の障害は完治できると期待を込めて考えています。
今後の研究により、視神経も再生できる技術ができることを期待しています。今後の成果が楽しみです。
本当にありがとうございます。
- 関連記事
-
- 緑内障は眼圧を下げるだけでは不十分 ミカンの皮が酸化ストレスを防ぐ!? (2020/02/22)
- 東北大、抗酸化力と緑内障重症度との関係を解明- 視野維持に有効な治療法に みた? (2019/02/05)
- 遂にiPS細胞で視細胞を作った!?でも視細胞と視神経の違いってなに? (2017/01/14)
- 朗報 波長の短い紫色の光で近視の進行を防ぐ?って本当 ニュースは見ましたか? (2016/12/31)
- 失明のどん底からの蘇生 視覚障害者の素晴らしい挑戦のドラマ (2016/10/28)




◇スポンサーリンク◇