10 2017

創価学会仏(そうかがっかいぶつ)とはなにか 創価学会仏を永遠ならしめていく要件

スポンサーリンク
170310プレアデス星団

小説「新・人間革命」 大山の章 55・56・57より学ぶ 「創価学会仏」を永遠ならしめていく要件とは何か

創価学会仏について、『新・人間革命』の中で池田先生のご指導を学んで参りたいと思います。


かつて戸田は、「学会は、この末法にあって、これだけ大勢の人に法を弘め、救済してきた。未来の経典には、『創価学会仏』という名が厳然と記されるのだよ」と語っていたことがあった。
広布の大使命に生きる学会なればこそ、第六天の魔王は牙を剝いて襲いかかるのだ。
(聖教新聞2017年3月8日(水)付 小説「新・人間革命」 大山55)


法華経の不軽品に、「威音王仏」という名前の仏が登場する。この仏は、一人を指すのではない。最初の威音王仏の入滅後、次に現れた仏も「威音王仏」といった。そして「是くの如く次第に二万億の仏有し、皆同一の号なり」(法華経五五六ページ)と記されている。つまり「二万億の仏」が、皆、同じ「威音王仏」という名前で、長遠なる歳月、衆生を救済してきたと説かれているのだ。
戸田城聖は、「これは、威音王仏の名を冠した『組織』『和合僧団』とはいえまいか」と鋭く洞察していた。
個人の今世の寿命は限られている。しかし、広宣流布に戦う根本精神が師匠から弟子へと脈々と受け継がれ、一つの組織体として活動し続けるならば、それは、民衆を救済し続ける恒久的な仏の生命力をもつことになる。
「創価学会仏」とは、初代会長・牧口常三郎、第二代会長・戸田城聖という師弟に連なり、広宣流布大誓願の使命に生きる同志のスクラムであり、地涌の菩薩の集いである。

その「創価学会仏」を永遠ならしめていく要件とは何か。

第一に、一人ひとりが「広布誓願」の生涯を生き抜くことである。人生の根本目的は広宣流布にあると深く自覚し、苦悩する人びとと同苦しながら、「力あらば一文一句なりともかた(談)らせ給うべし」(御書一三六一ページ)との御聖訓を心肝に染めて進んでいくのだ。

第二に、「師弟不二」の大道を歩み抜くことである。死身弘法を貫いた創価の師の魂を受け継ぎ、師の教えを徹して学び、自らの行動の規範とするのだ。つまり、日々、心に師をいだき、師と対話し、“師ならばどうするか”と考え、戦い生きることである。

第三に、「異体同心」の団結である。日蓮大聖人は、「異体同心にして南無妙法蓮華経と唱え奉る処を生死一大事の血脈とは云うなり」(同一三三七ページ)と仰せである。広宣流布のために、それぞれが心を一つにし、全力を発揮していくなかにこそ、信心の血脈が流れ通うのである。
(聖教新聞2017年3月9日(木)付 小説「新・人間革命」 大山56)


学会は、「創価学会仏」なればこそ、永遠なる後継の流れをつくり、広宣流布の大使命を果たし続けなければならない。
山本伸一は、強く自分に言い聞かせた。
”断じて、人材の大河を開いて見せる!”
(聖教新聞2017年3月10日(金)付 小説「新・人間革命」 大山57)



広布誓願、師弟不二、異体同心。この実践とスクラムがあるからこそ地涌の菩薩であり、創価学会仏なのである。
まるでコイルに電気が流れているときに発生する磁石のようです。電気の流れが止まれば瞬く間に磁力は発生しません。
更に深く実践してまいります。

本当にありがとうございます。
関連記事
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加


◇スポンサーリンク◇

創価学会仏広布誓願師弟不二異体同心大山新・人間革命

0 Comments

Leave a comment