26
2017
イタリア・フィレンツェ市が池田先生を名誉市民に 池田先生の謝辞
- CATEGORY創価学会三代会長ご指導
- COMMENT0
スポンサーリンク

イタリアの花の都・フィレンツェ市から、池田大作先生に「名誉市民」の称号が贈られました。これは人間精神の開花と平和建設への多大な貢献をたたえたものです。
授与式は2017年3月11日(現地時間)、同市庁舎であるヴェッキオ宮殿の「五百人広間」で盛大に挙行され、ダリオ・ナルデッラ市長をはじめ市議会関係者や来賓、イタリアSGI(創価学会インタナショナル)の代表ら600人が出席しました。
そのときの池田先生の謝辞を掲載いたします。
また、フェイスブックにその時の式典の動画がありましたので紹介いたします。
↓
https://www.facebook.com/ToscanaTV/videos/1434977366553360/
人類の宝と薫る「ルネサンスの花の都」に思いをはせれば、わが生命は生き生きとよみがえり、尽きることなく創造の活力が漲ってくるのであります。
今も私の心はフィレンツェへ飛び、荘厳なる五百人広間での式典に臨ませていただいております。
ここに満腔の感謝と感動をもって、最高に意義深き貴フィレンツェ市からの名誉市民の称号を拝受いたします。
ナルデッラ市長をはじめ、全ての市議会議員の先生方、ならびにご関係の皆さま方に、心より御礼申し上げます。
本日の光栄を、私は何よりも、イタリアSGIの友と分かち合わせていただきます。
この栄誉は、良き市民、良き国民として社会と国家に貢献しゆく、わが友への信頼の証しに他ならないからであります。
とともに私は、この栄誉を、第2次世界大戦中、日本の軍国主義による2年間の投獄にも屈せず、戦後、「人間革命」、また「地球民族主義」の理念を掲げ、平和と人道の民衆運動を開始した、わが師匠・戸田城聖先生に、捧げさせていただきたいのであります。
今年は、この恩師に私が師事してより70年。
さらに恩師が、世界の民衆の生存の権利を謳い上げる「原水爆禁止宣言」を発表してから60年を迎えます。
貴国、なかんずくフィレンツェを舞台とした偉大なるルネサンスの歴史に師弟で学びつつ、青年の創造的生命の開花と連帯を目指し、新時代の文化交流を展望したことも、忘れ得ぬ思い出です。
その第一は、「平和と共生の花園」です。
国際社会が深刻な分断に引き裂かれた東西冷戦の最中、世界各界の指導層に対話を呼び掛けて、平和への雄渾なるリーダーシップを執られた都市が、貴フィレンツェ市であったのであります。
当時のジョルジョ・ラ・ピーラ市長は、緊迫した情勢のただ中で、多様な宗教や文明の懸け橋となられました。
1955年には、世界の都市の首長たちを、ここフィレンツェに招き、核兵器の脅威と平和への連帯を訴える、歴史的な国際会議を開催されております。
人類の生存と、人間の尊厳性を断固として守りゆく、平和と人道の都市外交を、全世界に先駆けて展開された金字塔であります。
ラ・ピーラ市長が厳然と叫ばれたごとく、都市の生存の権利は「誰人も、いかなる理由があろうとも、破壊する権利はなく、侵すことはできない」のであります。
この崇高なる信念を受け継がれ、異なる民族や文化を心開かれた対話で結び、世界市民の「善の連帯」を創り広げてこられたのが、若き英邁なるナルデッラ市長であられます。
2015年秋、市長の卓越したビジョンのもと、50カ国60都市が参加して「多様性の中の調和」を掲げて開催された国際会議が、世界に大いなる未来図を示したことも、記憶に新しいところであります。
多彩な文化が融合し、新たな光を放つ「平和の十字路」として、貴市は創造的リーダーシップを、いやまして赫々と世界に示されているのであります。
東洋の美しい譬喩に「桜梅桃李」とあります。桜も梅も桃も李も、それぞれに自分らしく咲き誇りながら、麗しく大地を彩っていきます。
それと同じように、人間も、都市も、文明も、まさしく「多様性の中の調和」を織り成していくことを促しております。
その希望のモデルたる貴市の皆さま方とご一緒に、「平和共生の花園」を地球社会に広げていけることは、私どもSGIにとって、最高の誉れであり、喜びであります。
東京富士美術館も、フィレンツェ市と重ねてきた文化・芸術交流を、最高の誇りとしております。
とりわけ、貴イタリア共和国政府と、貴市のご厚意によって実現した、「レオナルド・ダ・ヴィンチと『アンギアーリの戦い』展」は、2015年以来、日本の各地で巡回され、大きな反響を呼んでおります。
昨年は、2011年の東日本大震災によって甚大な被害を受けた東北でも開催され、「心の復興」を進めゆく友へ限りない勇気を贈っていただきました。
折しも、きょう(11日)は大震災より6年のその日です。
この展覧会の開催に当たり、ご尽力を賜りました、市長をはじめ、関係者の皆さま方のひとかたならぬ信頼と友情に、重ねて御礼を申し上げます(大拍手)。
この4月からも、フィレンツェの誇るウフィツィ美術館をはじめ多くの方々のご尽力をいただき、日本各地で「遙かなるルネサンス展」の開催が予定されております。
こうした文化芸術の交流をたゆまず積み重ねながら、一段と民衆の心と心を結合するとともに、新たな人類の創造性を薫発していきたいと、願ってやみません。
フィレンツェは、若人の生命が躍動する青年の都です。36年前、私が初訪問した折に迎えてくれたのも、多くの若人たちでした。
その太陽のように輝く瞳と陽気な笑顔、真剣で情熱あふれる生命の息吹に触れて、私自身、世界の未来は明るいと計り知れない希望を見いだしたのであります。
そして今、当時、語り合った青年たちが、皆、素晴らしいリーダーと大成して、社会に世界に目覚ましい貢献を果たしゆく晴れ姿ほど、うれしいものはありません。
かの偉大なるラ・ピーラ市長は「人間に戻るのだ。人間の偉大さと苦労に」(アンジェリーナ・ヴォルペ著『20世紀の聖者』ドン・ボスコ社)と獅子吼されました。
我らのフィレンツェは、まさに偉大な「人間の都」であります。一人の人間の生命が、どれほど偉大な智慧と不屈の勇気を秘めているか。そして、皆で力を合わせた時に、どれほど壮大な建設を成し遂げることができるか。
フィレンツェこそ、青年の魂に、その目覚めをもたらす「永遠の希望の都」なのであります。
親愛なるフィレンツェの全ての友人の皆さま方。
きょうより私は、誉れも高きフィレンツェ市民の一人として、皆さま方と手を携えながら、「誰も置き去りにされることのない」平和と人道の地球社会の創造へ、共に進みゆくことを、ここに固くお誓い申し上げます。
最後に、貴フィレンツェ市のますますの栄光と無窮の発展、ご参加の皆さま方の健勝とご一家の繁栄を心よりお祈り申し上げ、私の御礼とさせていただきます(大拍手)。
(聖教新聞2017年3月13日(月)付 イタリア・フィレンツェ市が池田先生を名誉市民に 池田先生の謝辞)
本当にありがとうございます。
◇スポンサーリンク◇

イタリアの花の都・フィレンツェ市から、池田大作先生に「名誉市民」の称号が贈られました。これは人間精神の開花と平和建設への多大な貢献をたたえたものです。
授与式は2017年3月11日(現地時間)、同市庁舎であるヴェッキオ宮殿の「五百人広間」で盛大に挙行され、ダリオ・ナルデッラ市長をはじめ市議会関係者や来賓、イタリアSGI(創価学会インタナショナル)の代表ら600人が出席しました。
そのときの池田先生の謝辞を掲載いたします。
また、フェイスブックにその時の式典の動画がありましたので紹介いたします。
↓
https://www.facebook.com/ToscanaTV/videos/1434977366553360/
ルネサンスの都から人間主義の花園を地球社会へ 池田先生の謝辞
一、私が、日々折々に見つめている写真があります。青年たちと訪れたミケランジェロ広場から収めた、アルノ川のほとりに広がるフィレンツェの5月の街並みです。人類の宝と薫る「ルネサンスの花の都」に思いをはせれば、わが生命は生き生きとよみがえり、尽きることなく創造の活力が漲ってくるのであります。
今も私の心はフィレンツェへ飛び、荘厳なる五百人広間での式典に臨ませていただいております。
ここに満腔の感謝と感動をもって、最高に意義深き貴フィレンツェ市からの名誉市民の称号を拝受いたします。
ナルデッラ市長をはじめ、全ての市議会議員の先生方、ならびにご関係の皆さま方に、心より御礼申し上げます。
本日の光栄を、私は何よりも、イタリアSGIの友と分かち合わせていただきます。
この栄誉は、良き市民、良き国民として社会と国家に貢献しゆく、わが友への信頼の証しに他ならないからであります。
とともに私は、この栄誉を、第2次世界大戦中、日本の軍国主義による2年間の投獄にも屈せず、戦後、「人間革命」、また「地球民族主義」の理念を掲げ、平和と人道の民衆運動を開始した、わが師匠・戸田城聖先生に、捧げさせていただきたいのであります。
今年は、この恩師に私が師事してより70年。
さらに恩師が、世界の民衆の生存の権利を謳い上げる「原水爆禁止宣言」を発表してから60年を迎えます。
貴国、なかんずくフィレンツェを舞台とした偉大なるルネサンスの歴史に師弟で学びつつ、青年の創造的生命の開花と連帯を目指し、新時代の文化交流を展望したことも、忘れ得ぬ思い出です。
多彩なる文化が融合する十字路
一、ここに、光輝満つる「花の都」の一員とさせていただいた私は、貴国をはじめ世界192カ国・地域の信頼する青年たちと共に、ここフィレンツェから人間主義の花園を、いやまして地球社会の未来へ咲き薫らせていきたいと、決意しております。その第一は、「平和と共生の花園」です。
国際社会が深刻な分断に引き裂かれた東西冷戦の最中、世界各界の指導層に対話を呼び掛けて、平和への雄渾なるリーダーシップを執られた都市が、貴フィレンツェ市であったのであります。
当時のジョルジョ・ラ・ピーラ市長は、緊迫した情勢のただ中で、多様な宗教や文明の懸け橋となられました。
1955年には、世界の都市の首長たちを、ここフィレンツェに招き、核兵器の脅威と平和への連帯を訴える、歴史的な国際会議を開催されております。
人類の生存と、人間の尊厳性を断固として守りゆく、平和と人道の都市外交を、全世界に先駆けて展開された金字塔であります。
ラ・ピーラ市長が厳然と叫ばれたごとく、都市の生存の権利は「誰人も、いかなる理由があろうとも、破壊する権利はなく、侵すことはできない」のであります。
この崇高なる信念を受け継がれ、異なる民族や文化を心開かれた対話で結び、世界市民の「善の連帯」を創り広げてこられたのが、若き英邁なるナルデッラ市長であられます。
2015年秋、市長の卓越したビジョンのもと、50カ国60都市が参加して「多様性の中の調和」を掲げて開催された国際会議が、世界に大いなる未来図を示したことも、記憶に新しいところであります。
多彩な文化が融合し、新たな光を放つ「平和の十字路」として、貴市は創造的リーダーシップを、いやまして赫々と世界に示されているのであります。
東洋の美しい譬喩に「桜梅桃李」とあります。桜も梅も桃も李も、それぞれに自分らしく咲き誇りながら、麗しく大地を彩っていきます。
それと同じように、人間も、都市も、文明も、まさしく「多様性の中の調和」を織り成していくことを促しております。
その希望のモデルたる貴市の皆さま方とご一緒に、「平和共生の花園」を地球社会に広げていけることは、私どもSGIにとって、最高の誉れであり、喜びであります。
芸術の交流通し創造性を薫発
一、第二に申し上げたいのは、「文化創造の花園」です。東京富士美術館も、フィレンツェ市と重ねてきた文化・芸術交流を、最高の誇りとしております。
とりわけ、貴イタリア共和国政府と、貴市のご厚意によって実現した、「レオナルド・ダ・ヴィンチと『アンギアーリの戦い』展」は、2015年以来、日本の各地で巡回され、大きな反響を呼んでおります。
昨年は、2011年の東日本大震災によって甚大な被害を受けた東北でも開催され、「心の復興」を進めゆく友へ限りない勇気を贈っていただきました。
折しも、きょう(11日)は大震災より6年のその日です。
この展覧会の開催に当たり、ご尽力を賜りました、市長をはじめ、関係者の皆さま方のひとかたならぬ信頼と友情に、重ねて御礼を申し上げます(大拍手)。
この4月からも、フィレンツェの誇るウフィツィ美術館をはじめ多くの方々のご尽力をいただき、日本各地で「遙かなるルネサンス展」の開催が予定されております。
こうした文化芸術の交流をたゆまず積み重ねながら、一段と民衆の心と心を結合するとともに、新たな人類の創造性を薫発していきたいと、願ってやみません。
壮大な建設が力を合わせれば
一、最後に、「青年連帯の花園を」と申し上げたい。フィレンツェは、若人の生命が躍動する青年の都です。36年前、私が初訪問した折に迎えてくれたのも、多くの若人たちでした。
その太陽のように輝く瞳と陽気な笑顔、真剣で情熱あふれる生命の息吹に触れて、私自身、世界の未来は明るいと計り知れない希望を見いだしたのであります。
そして今、当時、語り合った青年たちが、皆、素晴らしいリーダーと大成して、社会に世界に目覚ましい貢献を果たしゆく晴れ姿ほど、うれしいものはありません。
かの偉大なるラ・ピーラ市長は「人間に戻るのだ。人間の偉大さと苦労に」(アンジェリーナ・ヴォルペ著『20世紀の聖者』ドン・ボスコ社)と獅子吼されました。
我らのフィレンツェは、まさに偉大な「人間の都」であります。一人の人間の生命が、どれほど偉大な智慧と不屈の勇気を秘めているか。そして、皆で力を合わせた時に、どれほど壮大な建設を成し遂げることができるか。
フィレンツェこそ、青年の魂に、その目覚めをもたらす「永遠の希望の都」なのであります。
親愛なるフィレンツェの全ての友人の皆さま方。
きょうより私は、誉れも高きフィレンツェ市民の一人として、皆さま方と手を携えながら、「誰も置き去りにされることのない」平和と人道の地球社会の創造へ、共に進みゆくことを、ここに固くお誓い申し上げます。
最後に、貴フィレンツェ市のますますの栄光と無窮の発展、ご参加の皆さま方の健勝とご一家の繁栄を心よりお祈り申し上げ、私の御礼とさせていただきます(大拍手)。
(聖教新聞2017年3月13日(月)付 イタリア・フィレンツェ市が池田先生を名誉市民に 池田先生の謝辞)
本当にありがとうございます。
- 関連記事
-
- ブラジル アクレ連邦大学が池田先生に「名誉博士号」を授与 池田先生の謝辞 (2017/04/05)
- 第43回創価大学、第31回創価女子短期大学卒業式2017年3月18日 池田先生メッセージ (2017/04/01)
- 創価学園卒業式2017年3月16日 池田先生メッセージ (2017/03/31)
- イタリア・フィレンツェ市が池田先生を名誉市民に 池田先生の謝辞 (2017/03/26)
- 随筆 永遠なれ創価の大城17 池田大作 東北は世界の希望 (2017/03/24)
- 世界広布新時代全国学生部総会 池田先生メッセージ 嵐に勝ち抜く正義の師子王に170304 (2017/03/16)
- 随筆 永遠なれ創価の大城16 池田大作 青年の息吹で春へ (2017/03/05)




◇スポンサーリンク◇