28 2018

教育で民衆を“変革の主体者”に 国連SDGsハイレベル政治フォーラム 池田先生のメッセージ

スポンサーリンク
180528地球earth

 国連では2015年に、地球上から貧困をなくし、持続可能な世界を実現するために、国際社会が取り組む「持続可能な開発目標(SDGs)」を採択しました。そして2016年より、その実施が世界中で始まっています。
 SDGsには、2030年までの具体的行動計画として17の目標と169項目のターゲットが掲げられています。目標達成に向けた各国の進歩を確かめ課題を検証する場が、年一度のハイレベル政治フォーラムとなっています。

 そして今回、2017年7月10日にアメリカ・ニューヨークの国連本部で、「持続可能な開発のためのハイレベル政治フォーラム」が開幕し、SGI(創価学会インタナショナル)の代表が参加しました。
 また、12日にはスリランカ政府国連代表部内会議室で、同フォーラムの公式関連行事として、SGI、地球憲章インタナショナル(ECI)、インドのNGOである環境教育センター(CEE)の三つの市民団体が、「ノンフォーマル(学校外)教育の効果測定」をテーマとした、教育をめぐる会議を主催しました。
 その中で池田大作先生はメッセージを贈られましたので紹介いたします。

平和と人道の世界の建設へ――教育で民衆を“変革の主体者”に

 「持続可能な開発目標(SDGs)」に関する国連ハイレベル政治フォーラムのサイドイベント(関連行事)として、目標の推進を支える「ノンフォーマル教育(学校外教育)」の重要性と、そのツールの効果と役割について討議する円卓会議を、今回、国連関係者や専門家の方々をお迎えして開催できましたことに、世界192カ国・地域の創価学会インタナショナルのメンバーを代表し、心からの感謝を申し上げます。
 SDGsは、地球益や人類益に立脚した、「民衆の民衆による民衆のためのアジェンダ(行動計画)」であり、平和と人道の世界を築くための共通目標です。
 その対象は17の分野、169項目という非常に多岐に及ぶものだけに、達成を危ぶむ声もあります。しかし、目標の数の多さは、それだけ大勢の人が深刻な問題に直面していることの証左であり、どれ一つとして、そのままにしてよいものではないはずです。
 SDGsが掲げる「誰も置き去りにしない」とのビジョンは、遠大な目標ではありますが、「同じ人間として同じ地球で共に生きる」との思いを一人一人が深め、身近な場所から行動を起こす中で、時代変革の波を力強く広げることができるのではないでしょうか。
 その大きな原動力となるのが、世界市民教育や、持続可能な開発のための教育に代表される「教育」です。
 私は、長年、持続可能な開発における「教育」の役割の重要性について訴えてまいりました。
 2002年にヨハネスブルクで行われた国連の「環境開発サミット」の際には、①地球環境問題の現状を知り、学ぶこと(Learn)、②持続可能な未来を目指し、生き方を見直すこと(Reflect)、③問題解決のために、ともに立ち上がり、具体的な行動に踏み出すためのエンパワーメント(Empower)、の三つのステップに基づく教育の推進を提言しました。
 この提言をもとに、2010年にSGIと地球憲章インタナショナルとの共同で「希望の種子」展を制作し、現在までに36カ国・地域で開催してきました。この展示は、多くの若い世代をはじめ、市民社会の幅広い人々が訪れるノンフォーマル教育の場ともなってきました。
 今回の円卓会議では、この展示を用いて、環境教育センターと協力し、インド各地で実施したノンフォーマル教育の効果測定の結果が発表され、その意義や課題が議論されると伺っております。
 問題が大きすぎたり、複雑化している場合、知識や情報を得るだけでは、自分自身との関わりが見いだしにくく、具体的な行動に踏み出すまでには至らない場合も少なくないといえます。その意味で、持続可能な未来を開くための教育ツールは、「自分自身の行動や生き方」が、「地域の未来」や「地球の未来」に密接につながっており、「一人一人が変革の主体者」であるとの自覚を促す体験を生み出すものとなることが、大切ではないでしょうか。
 この問題意識に立って、SGIは、昨年11月に地球憲章インタナショナルと共同で、新たなノンフォーマル教育ツールとして、SDGs啓発アプリ「マプティング」を制作・発表しました。このアプリは、世界各地のSDGsに関連する写真や動画を撮影し、世界地図上で共有するものです。操作を通じて、SDGsが身近なものであるとの実感を与えるとともに、「地域」から「世界」を見たり、また「世界」から「地域」を見る体験を与えてくれます。
 こうした、身近で具体的な体験を通じて、SDGsに対する意識を高め行動していくことの意味は、大変に大きいものであると思います。
 引き続き、SGIはそれぞれの地域社会における草の根のネットワークを生かし、ノンフォーマル教育の取り組みを積み上げながら、志を同じくする皆さま方と共に、持続可能な地球社会の建設を目指していく所存です。
 結びに、ご臨席の皆さま方のご健勝と、関係諸団体のますますの発展を心より念願するとともに、この会議を契機として、「教育」が引き出すプラスの力がより一層注目されることを念願して、私のメッセージとさせていただきます。

(聖教新聞2017年7月15日(土)付 教育で民衆を“変革の主体者”に 国連SDGsハイレベル政治フォーラム 池田先生のメッセージ)


 本当にありがとうございます。
 世界広宣流布が大きく拡大しゆく、この時に巡り会わせ、本当に嬉しく思うとともに、私たち一人ひとりの責任の重さもまた、ひしひしと感じています。
 なお、「ノンフォーマル教育」とは、学校教育のカリキュラム外で行われる体系化された教育活動をいい、SGIが行ってきた各種の展示活動も、そうした教育の一つの形となります。これって素晴らしいことですよね!毎年日本各地でも必ず何か開催されていますが、この深い意味をしっかりと捉えて考えていかなければならないと思うのです。
 この豊かな地球を次の世代、未来の子供たちに残すためには教育が果たす役割はとても大きいです。そしてまた、地球上の問題は政治家や国家レベルでのみで決して解決されるものではないと思うのです。私たち一人一人が自らの問題として捉え、身近なところで行動を起こすことがとても大切なことでしょう。
 池田先生は毎年、「SGIの日」記念提言などで教育の重要性を一貫して訴えられてきました。
 私自身、さらに深く思索し、今の自分は何ができるのか、挑戦して参りたいと思います。
 また、先生がご紹介されておりますSDGs啓発アプリの「MAPTING」、スマホをお持ちの方は一度インストールしてみてください。ちょっと重いですが、世界各国で発信されているSGIメンバーもいます。我が地域の取り組みなどアップすることもできますので、よろしければ是非トライしてみてください。

本当にありがとうございます。
関連記事
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加


◇スポンサーリンク◇

持続可能な開発目標SDGs国連

0 Comments

Leave a comment