20
2020
第42回創大通信教育スクーリング開講式 池田先生のメッセージ 2017年8月6日
- CATEGORY創価学会三代会長ご指導
- COMMENT0
スポンサーリンク

Alexas_FotosによるPixabayからの画像
創価大学通信教育部の第42回「夏期スクーリング」開講式が2017年8月6日、東京・八王子市の創大記念講堂で行われました。今回のスクーリングは8月20日まで行われ、日本全国、海外17カ国・地域から延べ4700人が集い会いました。
このときに池田大作先生よりメッセージを頂きましたので紹介いたします。
「学光の塔さながら通教生」「通教生さながら学光の塔」たる、尊き賢者の皆さん一人一人と、私は心の握手を交わしながら、きょうからの全スクーリングを見守らせていただきます。
来月は、日本と中国の国交正常化から45周年の佳節です。
共々に手を携えて、両国間の金の橋を架けてきた宝の友人の一人が、中国教育学会の名誉会長を務められる顧明遠先生です。
この顧先生と私は対談集(『平和の架け橋』)の中で、“「生涯教育」こそ良き社会を築く鍵なり”と深く一致しました。
顧先生は、ここ創価大学で語られております。
「この瞬間も大きく変化している社会において、ただ学ぶということだけが、新しい創造を生み、不敗の地に立つことができる」
そして顧先生は、わが創大通信教育部の挑戦に、大いなる信頼と期待を寄せてくださっているのであります。
人生も社会も永遠に闘争です。しかし学び続ける勇者は、決して行き詰まらない。生き生きと常に価値を創造し、自他共に常勝不敗の道を開きながら、平和のスクラムを拡大していくことができる。
ともあれ皆さんが、こうして創大に集い合われたこと自体、幾多の困難に打ち勝った証しに他ならないと、私は感激しております。
特に本年は、九州をはじめ日本各地で記録的な大雨が続いています。東北や熊本も、震災からの復興へご苦労が絶えることはありません。
さまざまな苦難に不撓不屈の負けじ魂で立ち向かう学光の同志を、互いに大拍手を送り、讃え合いたいと思いますが、どうでしょうか!(大拍手)
どうか、水分補給など体調管理に十分気をつけながら、縁の学友と共に、楽しく有意義で、充実した一日一日をお過ごしください。
結びに、敬愛してやまない皆さんに、
勝ち光れ
学の宝塔
君なれば
と贈り、私のメッセージといたします。心身も頭脳も、ますます頑健にと祈りつつ(大拍手)。
(聖教新聞2017年8月7日(月)付 第42回創大通信教育スクーリング開講式 池田先生のメッセージ 2017年8月6日)
以上です。
私は大卒ではありません。若き頃、大学に憧れ、特に創価大学に憧れていました。当時、一緒に戦っていた同志の方が創価大学の通信教育部に通っており、色々なお話を聞かせてもらいました。
私はやってみたい!と思い、創価大学通信教育部へ晴れて入学できました。
でも、そのあとが本当に大変。なかなか学習する時間が作れず、1つの単価を取りましたが、その後まったくできず、妻にはお金の話をされて(笑)、結局断念。あえなく挫折しました。。
なので、通信教育部に通われている方には本当に敬服します。私もいずれ、もう一度挑戦してやろう!と決意だけはしております(笑)
今回のスクーリングでの池田先生のメッセージの中に、「ともあれ皆さんが、こうして創大に集い合われたこと自体、幾多の困難に打ち勝った証しに他ならないと、私は感激しております。」とありました。本当にその通りで感謝感謝のお言葉です。
創価学会の中には、幾多の困難に打ち勝った方々がたくさんおられます。勝ち光る同志がいらっしゃいます。
私もそのような方々の姿に刺激を受け、励まされ、今日に至っています。本当にありがとうございます。
ありがとうございます。
今日も一日、共に頑張りましょう!
◇スポンサーリンク◇

Alexas_FotosによるPixabayからの画像
創大通信教育部スクーリング開講式への池田先生のメッセージ
創価大学通信教育部は、1976年(昭和51年)の開設以来、年齢、職業、居住地を問わず、開かれた教育の場として輝かしい伝統を築いてこられました。卒業生は1万8800人を超えています(2017年)。また、教員採用試験の合格者は、16年連続でなんと100人を突破。司法試験に通教卒業生から合格者も輩出されています。創価大学通信教育部の第42回「夏期スクーリング」開講式が2017年8月6日、東京・八王子市の創大記念講堂で行われました。今回のスクーリングは8月20日まで行われ、日本全国、海外17カ国・地域から延べ4700人が集い会いました。
このときに池田大作先生よりメッセージを頂きましたので紹介いたします。
学び続ける勇者たれ! 自他共の常勝と価値創造の道を
「学は光、無学は闇。知は力、無知は悲劇」。我らのキャンパスの「学光の塔」に刻まれた、この創価教育の大精神を体現されゆく、誉れの通教生の皆さん方! 暑い中、また多忙のところ、日本全国、そして17カ国・地域から、誠に誠に、ご苦労さまです。「学光の塔さながら通教生」「通教生さながら学光の塔」たる、尊き賢者の皆さん一人一人と、私は心の握手を交わしながら、きょうからの全スクーリングを見守らせていただきます。
来月は、日本と中国の国交正常化から45周年の佳節です。
共々に手を携えて、両国間の金の橋を架けてきた宝の友人の一人が、中国教育学会の名誉会長を務められる顧明遠先生です。
この顧先生と私は対談集(『平和の架け橋』)の中で、“「生涯教育」こそ良き社会を築く鍵なり”と深く一致しました。
顧先生は、ここ創価大学で語られております。
「この瞬間も大きく変化している社会において、ただ学ぶということだけが、新しい創造を生み、不敗の地に立つことができる」
そして顧先生は、わが創大通信教育部の挑戦に、大いなる信頼と期待を寄せてくださっているのであります。
人生も社会も永遠に闘争です。しかし学び続ける勇者は、決して行き詰まらない。生き生きと常に価値を創造し、自他共に常勝不敗の道を開きながら、平和のスクラムを拡大していくことができる。
ともあれ皆さんが、こうして創大に集い合われたこと自体、幾多の困難に打ち勝った証しに他ならないと、私は感激しております。
特に本年は、九州をはじめ日本各地で記録的な大雨が続いています。東北や熊本も、震災からの復興へご苦労が絶えることはありません。
さまざまな苦難に不撓不屈の負けじ魂で立ち向かう学光の同志を、互いに大拍手を送り、讃え合いたいと思いますが、どうでしょうか!(大拍手)
どうか、水分補給など体調管理に十分気をつけながら、縁の学友と共に、楽しく有意義で、充実した一日一日をお過ごしください。
結びに、敬愛してやまない皆さんに、
勝ち光れ
学の宝塔
君なれば
と贈り、私のメッセージといたします。心身も頭脳も、ますます頑健にと祈りつつ(大拍手)。
(聖教新聞2017年8月7日(月)付 第42回創大通信教育スクーリング開講式 池田先生のメッセージ 2017年8月6日)
以上です。
私は大卒ではありません。若き頃、大学に憧れ、特に創価大学に憧れていました。当時、一緒に戦っていた同志の方が創価大学の通信教育部に通っており、色々なお話を聞かせてもらいました。
私はやってみたい!と思い、創価大学通信教育部へ晴れて入学できました。
でも、そのあとが本当に大変。なかなか学習する時間が作れず、1つの単価を取りましたが、その後まったくできず、妻にはお金の話をされて(笑)、結局断念。あえなく挫折しました。。
なので、通信教育部に通われている方には本当に敬服します。私もいずれ、もう一度挑戦してやろう!と決意だけはしております(笑)
今回のスクーリングでの池田先生のメッセージの中に、「ともあれ皆さんが、こうして創大に集い合われたこと自体、幾多の困難に打ち勝った証しに他ならないと、私は感激しております。」とありました。本当にその通りで感謝感謝のお言葉です。
創価学会の中には、幾多の困難に打ち勝った方々がたくさんおられます。勝ち光る同志がいらっしゃいます。
私もそのような方々の姿に刺激を受け、励まされ、今日に至っています。本当にありがとうございます。
ありがとうございます。
今日も一日、共に頑張りましょう!
- 関連記事
-
- 創価大学通信教育部の新世紀第17回学光祭 池田先生のメッセージ (2020/04/16)
- インド創価池田女子大学で第18回入学式 池田先生ご夫妻のメッセージ 2017年8月4日 (2020/04/10)
- 日伯青年友好大会(ブラジル)での池田先生のメッセージ 2017年8月8日 (2020/03/31)
- 第42回創大通信教育スクーリング開講式 池田先生のメッセージ 2017年8月6日 (2020/03/20)
- 3.16 広宣流布記念の日 60周年 世界青年部総会 池田先生のメッセージ (2020/03/16)
- 家庭不和・離婚に悩める方への戸田先生のご指導 (2020/03/10)
- 中等部夏季研修会 池田先生がメッセージ 2017年 (2020/03/08)




◇スポンサーリンク◇