スポンサーリンク

題名 こころの病が治る親子の心理療法 P223
著者 網谷由香利 第三文明社
筆者が体験された10の実例を通し、子供たちがいかに傷つき、苦しんでいるのか。
そのような状態になった理由は何だったのか。子供たちへどのような理解が必要なのかを書かれた本である。
表面的な事象(問題の症状)を消す(薬で抑える)だけでは本当の解決とはならない。
物事が起こる要因には必ず原因がある。どんなに時間がかかろうとも、本人が自身の心と向き合えるように根気強く話を聞く。対話する。
その先に見えてくるものとは何なのか。
大人たちが子どもに何をしてきたのか。
私たち大人が何に気付き、子どもたちの問題を予防していく必要があるのかについて、サイコセラピストの臨床経験を元に筆者が語る内容だ。
ケースとしては以下の10例が掲載されている。
① 「生きている」という実感がなかった女の子
② 「300人格」を共有していた姉と弟
③ 太陽のように明るく人なつっこい女の子と、闇のなかの孤独な女の子
④ 子どもの世界に適応できなくなった少年
⑤ 大人の争いのなかに巻き込まれた女の子
⑥ 突然怒りが爆発してキレてしまう青年
⑦ 生まれる前からお母さんを守っていた女の子
⑧ 身体症状に苦しむ母親を背負っていた男の子
⑨ ずっと両親に我慢して反抗期のなかった女性
⑩ 母親の虐待で苦しんできた女性
どれを読んでいても、子どもの心を傷つけない大人に成長しなくてはならない…と思わずにはいられない。
そして、傷つける大人も実は、心の奥に傷ついた子どもがいることを知ることが出来るのである。
そう。負の連鎖を繰り返してしまっているのだ。仏法でいう宿業の連鎖である。
この中の一例として、突然怒りが爆発してキレてしまう青年のことを通し、筆者は語る。
突然切れてしまう衝動に襲われるG君でしたが、その心の奥には、屈折していない純粋さがありました。
うそをついて人をだましたり、人を利用することもできない青年です。
それだけに、周囲の大人たちから傷つけられ、その上、子どもたちからもいじめられていたことは、G君に生きる力を失わせるほどの絶望感を与えたことでしょう。
子どもの頃から、誰にも助けてもらえずに、一人ですべて抱え込みながら生きてきたG君の苦悩が伝わってきたのではないでしょうか
筆者の献身的なセラピーによって、このG君は勇敢に問題を解決することができ、その後は重要な仕事を任されて会社で評価されたり、職場の人達と良好な付き合いができるようになったという。
人に対する信頼、自分に対する信頼が回復し、育まれていくならば、たとえどんなに時間はかかろうとも、いずれ解決の糸口は見つかるのだという希望を見出すことができるのだ。
だから決して諦めてはいけない。腐ってはいけない。
どんなことがあろうとも、頭を上げて、希望を抱き、前へ前へ歩むのだ!
著者の諦めない実践に、献身的な行動に、心から敬意を表したい。
そして、理論や理屈ではなく、人をいつくしむ心、相手を思いやる気持ち、自分が関わる存在を信頼し、勇気と希望の光を贈り続けることが、人類全体の心の病を打ち払うことに繋がることをあらためて思う一書である。
また、最近、ハマっている「鬼滅の刃」の鬼と柱の生き様の違いはどこからくるのか、を思い返す。
本当に有難うございます。
◇スポンサーリンク◇

題名 こころの病が治る親子の心理療法 P223
著者 網谷由香利 第三文明社
筆者が体験された10の実例を通し、子供たちがいかに傷つき、苦しんでいるのか。
そのような状態になった理由は何だったのか。子供たちへどのような理解が必要なのかを書かれた本である。
表面的な事象(問題の症状)を消す(薬で抑える)だけでは本当の解決とはならない。
物事が起こる要因には必ず原因がある。どんなに時間がかかろうとも、本人が自身の心と向き合えるように根気強く話を聞く。対話する。
その先に見えてくるものとは何なのか。
大人たちが子どもに何をしてきたのか。
私たち大人が何に気付き、子どもたちの問題を予防していく必要があるのかについて、サイコセラピストの臨床経験を元に筆者が語る内容だ。
ケースとしては以下の10例が掲載されている。
① 「生きている」という実感がなかった女の子
② 「300人格」を共有していた姉と弟
③ 太陽のように明るく人なつっこい女の子と、闇のなかの孤独な女の子
④ 子どもの世界に適応できなくなった少年
⑤ 大人の争いのなかに巻き込まれた女の子
⑥ 突然怒りが爆発してキレてしまう青年
⑦ 生まれる前からお母さんを守っていた女の子
⑧ 身体症状に苦しむ母親を背負っていた男の子
⑨ ずっと両親に我慢して反抗期のなかった女性
⑩ 母親の虐待で苦しんできた女性
どれを読んでいても、子どもの心を傷つけない大人に成長しなくてはならない…と思わずにはいられない。
そして、傷つける大人も実は、心の奥に傷ついた子どもがいることを知ることが出来るのである。
そう。負の連鎖を繰り返してしまっているのだ。仏法でいう宿業の連鎖である。
この中の一例として、突然怒りが爆発してキレてしまう青年のことを通し、筆者は語る。
突然切れてしまう衝動に襲われるG君でしたが、その心の奥には、屈折していない純粋さがありました。
うそをついて人をだましたり、人を利用することもできない青年です。
それだけに、周囲の大人たちから傷つけられ、その上、子どもたちからもいじめられていたことは、G君に生きる力を失わせるほどの絶望感を与えたことでしょう。
子どもの頃から、誰にも助けてもらえずに、一人ですべて抱え込みながら生きてきたG君の苦悩が伝わってきたのではないでしょうか
筆者の献身的なセラピーによって、このG君は勇敢に問題を解決することができ、その後は重要な仕事を任されて会社で評価されたり、職場の人達と良好な付き合いができるようになったという。
人に対する信頼、自分に対する信頼が回復し、育まれていくならば、たとえどんなに時間はかかろうとも、いずれ解決の糸口は見つかるのだという希望を見出すことができるのだ。
だから決して諦めてはいけない。腐ってはいけない。
どんなことがあろうとも、頭を上げて、希望を抱き、前へ前へ歩むのだ!
著者の諦めない実践に、献身的な行動に、心から敬意を表したい。
そして、理論や理屈ではなく、人をいつくしむ心、相手を思いやる気持ち、自分が関わる存在を信頼し、勇気と希望の光を贈り続けることが、人類全体の心の病を打ち払うことに繋がることをあらためて思う一書である。
また、最近、ハマっている「鬼滅の刃」の鬼と柱の生き様の違いはどこからくるのか、を思い返す。
本当に有難うございます。
- 関連記事
-
- 松下幸之助の叱られ問答 弟子の姿勢を学ぶ (2020/05/26)
- 高杉晋作の生き様に想う (2020/05/20)
- ワイルドスワンを通して中国を想う (2020/05/12)
- こころの病が治る親子の心理療法 親子の関わり方を学ぶ (2020/05/02)
- 高杉晋作という男の生き様に触れて (2020/04/24)
- ディベートから学べること (2020/04/18)
- 楽しそうに生きている人の習慣とは (2020/04/12)




◇スポンサーリンク◇