22 2020

中国体験記 万里の長城はすごい

スポンサーリンク
200522中国万里の長城


中国体験記 万里の長城はすごいな

 朝5:30起床。包頭空港から北京まで飛行機は一日一便しか出ていないため早く起きなくてはならない。7:10出発、8:10に到着する。

たくさんの中国人は飛行機には乗れないだろうと当時は思った。しかし、今思うのは、7それも事実だ。多くの中国人は飛行機に乗り、多くの中国人は飛行機に乗れない。それだけ多くの人々がいるのがこの国だ。
空から中国大陸を見ると禿山、土山が一面に広がっていた。特に印象に残った。しばらくすると、飛行機の上から万里の長城が見える。すごく壮大だ。とにかく長い。

北京到着後、万里の長城を見る。長さ6000kmも及ぶ。とにかくすごいなと思った。何千年という歳月と、たくさんの稼動をかけ、いろいろな思いがあの万里の長城に入っている。そして今にいたるのだ。

そもそも万里の長城は、紀元前数世紀ころの中国各地に分立していた国々が、北方の騎馬民族や他国の侵入に対し造った防壁を、中国を統一した秦の始皇帝がつなぎ合わせたものである。14世紀にモンゴルの元を北方へ追い払った明は、モンゴルの最侵入を恐れ、長城の拡張強化に務めたそうだ。



200522万里の長城ハンカチ


この写真は、万里の長城でスカーフを売っていた女性とのツーショットのもの(笑)

スカーフを一生懸命売っていた。ここではみんな必死に生きている。色々考えさせられた。

万里の長城では物売りとであったが、彼らのパワーがまたすごい。なんとしても売ろうとする姿勢、その積極的な行動。観光客用の店に行くと必ずその光景を見る。エネルギーがすごい。

その後、明十三を見る。北京の北西郊外、約50kmはなれた昌平県天寿山麓にある明代皇帝の陵墓群で、第3代世祖永楽帝はじめ13人の皇帝と23人の皇后と1人の貴妃の陵墓が集まる陵区。明十三陵と呼ばれる。総面積40平方キロメートル、陵園部と陵道(神道)の2つに分かれている。観光用に公開されているのは、定陵、長陵、昭陵の3ヵ所と陵道である神道である。

すごいとは思ったが、彼らは権力を見せつけるため、たくさんの民衆の命を代償にこれを作ったのだ。すごいと思う代わりに、権力の恐ろしさ、情けなさを思う。はかないことだ。
でもこれが平和のために、民衆のために使われるのであれば、もっとすごいエネルギーと素晴らしいものが築かれるのだろうと確信した。そうあらねばならない。そうありたい。


そしてこの日、最後の夕食会を行う。
夜、添乗員さんと一緒にホテルのバーで飲む。他のメンバーは北京のディスコに行き、楽しんだようだ。
これからの時代は人のために何をしてきたか、どのようなボランティア活動に参加したか、そこが評価基準となる時代がくるだろう。そういっていた。

牧口先生は云われた。
「人類は軍事的競争、政治的競争、経済的競争を得て、やがて人道的競争の時代になるであろう」と。まさにそのとうりである。


その時代を開くのは、間違いなく、我々青年なのだと思う。

当時はそう思い、そして今もそう思う。年齢はおやじだが、心はいつまでも青年であるからだ(笑)

ありがとうございます。
関連記事
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加


◇スポンサーリンク◇

北京万里の長城明十三

0 Comments

Leave a comment