25
2015
趙文富博士から見る池田先生とSGI
- CATEGORY創価学会三代会長ご指導
- COMMENT0
スポンサーリンク
韓国・国立済州大学元総長である、趙文富(チョ・ムンブ)博士から見た、池田先生とSGIについて紹介させて頂きます。
(第三文明2015年1月号)
Q1
池田会長との出会いを重ねる中で、印象的だったことをご紹介下さい。
A1
池田先生はあらゆる分野に詳しい大変な博学の方ですが、中でも私が驚かされたのは、韓国の文化・歴史に対する知識の豊富さです。韓国の文学や思想、歴史の中のエピソードを、随所に巧みに織り込んで話をされるのです。
私は対談しながら、恥ずかしさで顔が真っ赤になりました。韓国人である私より、日本人の池田先生のほうがわが国の歴史や文化にくわしい。そのことが恥ずかしかったのです。「私は大学の総長までやったのに、まだまだ勉強不足だ」としみじみ思いました。しかしそれは、私にとって大きな励ましでもあったのです。人は何歳になってもたゆまず学び続けなければならないと、あらためて奮起させられました。
Q2
趙先生は韓国SGIなどとも深い交流を結ばれていますが、SGIについてどのような印象をお持ちでしょうか?
A2
私が人間関係において何よりも重視するのは、「約束を守る」ということです。「約束は必ず守れ。守れない約束ならしないほうがいい」 それは総長時代にも、学生たちに繰り返し教えてきたことです。
その観点から韓国SGIや日本の創価学会の方々との交友を振り返ると、約束を破られたことが一度もないんです。たとえ小さな約束事であっても、決めたことは必ず実行する方々だという印象を持っています。だからこそ、私はSGIの方々を全面的に信頼しています。
ご存じのとおり、韓国は血縁主義が非常に強い国です。血縁のある間での愛情は濃いものの、その愛情は「狭い」のです。対象的に、SGIには血縁主義を超えた絆の広がりを感じます。血がつながっていない人たちの間にも、強い絆があり、団結がある。それは素晴らしいことです。それと、池田先生が主張する「対話主義」、つまり対話を重視する考え方が、SGIの組織全体に深く浸透していることを感じますね。
◇スポンサーリンク◇
韓国・国立済州大学元総長である、趙文富(チョ・ムンブ)博士から見た、池田先生とSGIについて紹介させて頂きます。
(第三文明2015年1月号)
Q1
池田会長との出会いを重ねる中で、印象的だったことをご紹介下さい。
A1
池田先生はあらゆる分野に詳しい大変な博学の方ですが、中でも私が驚かされたのは、韓国の文化・歴史に対する知識の豊富さです。韓国の文学や思想、歴史の中のエピソードを、随所に巧みに織り込んで話をされるのです。
私は対談しながら、恥ずかしさで顔が真っ赤になりました。韓国人である私より、日本人の池田先生のほうがわが国の歴史や文化にくわしい。そのことが恥ずかしかったのです。「私は大学の総長までやったのに、まだまだ勉強不足だ」としみじみ思いました。しかしそれは、私にとって大きな励ましでもあったのです。人は何歳になってもたゆまず学び続けなければならないと、あらためて奮起させられました。
Q2
趙先生は韓国SGIなどとも深い交流を結ばれていますが、SGIについてどのような印象をお持ちでしょうか?
A2
私が人間関係において何よりも重視するのは、「約束を守る」ということです。「約束は必ず守れ。守れない約束ならしないほうがいい」 それは総長時代にも、学生たちに繰り返し教えてきたことです。
その観点から韓国SGIや日本の創価学会の方々との交友を振り返ると、約束を破られたことが一度もないんです。たとえ小さな約束事であっても、決めたことは必ず実行する方々だという印象を持っています。だからこそ、私はSGIの方々を全面的に信頼しています。
ご存じのとおり、韓国は血縁主義が非常に強い国です。血縁のある間での愛情は濃いものの、その愛情は「狭い」のです。対象的に、SGIには血縁主義を超えた絆の広がりを感じます。血がつながっていない人たちの間にも、強い絆があり、団結がある。それは素晴らしいことです。それと、池田先生が主張する「対話主義」、つまり対話を重視する考え方が、SGIの組織全体に深く浸透していることを感じますね。
- 関連記事
-
- 社会的活躍の意味 (2015/12/04)
- 自他彼此の心とは、悪と不幸の心のこと (2015/12/01)
- 職業を御本尊と思え (2015/11/28)
- 趙文富博士から見る池田先生とSGI (2015/11/25)
- 退転者の傾向 (2015/11/17)
- 師匠の喜び (2015/11/16)
- 折伏とは幸福への最高の手段 (2015/11/10)




◇スポンサーリンク◇