24 2016

バッテリー装置に逆電流防止用ダイオードを挿入しました

スポンサーリンク
BATT装置

BATTとダイオート


前回の状態からおせわになっている業者のおじさんに相談したところ、電圧差で逆電流防止のダイオードを追加するという提案を頂きました。

挿入するパーツ部品(ダイオード類)は作って頂き、それをシステムに入れることに挑戦。

しかし、工具がないため、近所のお世話になっている電気屋さんにお話ししたところ、お手伝いしてくれることになりました。

本当に感謝、感謝です!ありがとうございます。

で、なんとかできました。

あとチェックする個所は、水の減り具合、フロート充電できているかどうか、などです。

市販されている充電器で、フロート充電までを負荷を取らず、3回程度繰り返し、電圧、比重を測定する。
 ※フロート充電(均等充電)とは、充電電圧56V(15A)程度で充電をすると、4時間ほど平行な電流(15A)が流れ、後に下がり始め、3A以下を30分~1時間継続する充電をフロート充電という

ちなみに、CCA等の値に異常なし。

ありがとうございました。

関連記事
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加


◇スポンサーリンク◇

フロート充電(均等充電)電圧差逆電流防止ダイオードCCA

0 Comments

Leave a comment