04 2016

惰性の症例 惰性になっていないかどうかの判断について

スポンサーリンク


池田先生は次のようにご指導して下さいました。

-----
惰性といっても、自分ではなかなかわからない。

わからないからこそ惰性なのだともいえる。

ある人があげていた「惰性の症例」(笑い)は、



①決意、目標があいまいなとき

②勤行はしているが、具体的な祈りがないとき

③勤行や活動が受け身になり、義務的になっているとき

④愚痴や文句が出るとき

⑤歓喜や感謝、感動が感じられないとき

⑥求道心が弱くなっているとき

⑦仕事がおろそかになり、信心即生活のリズムが崩れているとき



などである。

だれもが思い当たる点があるかもしれない。

凡夫であるから、やむをえない面があるとはいえ、大聖人は「信心弱くして成仏ののびん時・某(それがし)をうらみさせ給ふな」(御書1443p)

信心が弱くて、成仏が延びたとき、私(大聖人)をうらんではなりません、と仰せである。


信心は「義務」ではない。幸福になるための「権利」である。自分が決意し、自分が行動した分だけ、自分が得をするのである。(大白蓮華2015年12月号)
-----

以上となります。

非常にわかりやすいです。

私の場合は一日戦わないと、全てに当てはまります(笑)

大事な時期だからこそ、心して参ります。自分の為に、友のために。



関連記事
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加


◇スポンサーリンク◇

0 Comments

Leave a comment